ベリリウム銅(読み)ベリリウムドウ(その他表記)beryllium copper

デジタル大辞泉 「ベリリウム銅」の意味・読み・例文・類語

ベリリウム‐どう【ベリリウム銅】

銅にベリリウムを0.5~3パーセント程度加えた合金時効硬化により高い強度が得られるほか、ベリリウムが1パーセント以下の合金は電気伝導率が高い。また、火花が出にくいため、油田などの危険な環境での防爆工具の材料として利用される。ベリリウム青銅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ベリリウム銅」の意味・わかりやすい解説

ベリリウム銅 (ベリリウムどう)
beryllium copper

銅にベリリウムを約3%まで添加し,これにコバルトなどを少量添加した合金。展伸材として使われるものの標準組成はベリリウム1.9%,コバルト0.3%を含む銅合金であって,板などに加工した後,溶体化処理と時効硬化処理によって銅合金中最高の強さと,優れたばね特性をもたせ,高級なばね材料として最も重要なものの一つとなっている。また,ベリリウムの量をやや少なくして強さよりも導電性のよいことを目的とした合金もある。鋳物としても使われ,打ち当たったとき火花が出ないという特色を生かした安全工具や,プラスチック成形用の金型などに使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベリリウム銅」の意味・わかりやすい解説

ベリリウム銅
べりりうむどう
beryllium copper

銅にベリリウムを加えたものを主体とする合金。昔はベリリウム青銅といったこともあるが、スズは普通加えず、コバルトを加えることが多い。ベリリウムを2重量%近辺入れた合金を800℃付近で溶体化して焼き入れたのち若干の塑性加工を加え、300℃台の前半に加熱すると著しく硬化し、昔からの銅合金に類をみない130キログラム/平方ミリメートル台の引張り強さをもつということを利用する高力合金と、0.5重量%近辺のベリリウムに抑えても得られる程度の硬化にとどめ、銀などを加えて高力高電導合金とする低ベリリウム合金とに大別され、各種の変種がある。また高力型でも本来の熱処理のほかに、素材製造者が行っておき、使用者は成形加工のみですませるミルハードン材も近年つくられている。鋳造品もあり、海底ケーブル部品、プラスチック成形金型、防爆工具などに使われる。

[三島良續]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベリリウム銅」の意味・わかりやすい解説

ベリリウム銅
ベリリウムどう
beryllium copper

銅にベリリウム Be を添加すると強力で特に弾性に富み,耐摩耐食性のよい性質を示す。 Be 添加量は通常1~2.5%である。この合金の特徴は顕著な時効硬化性で,800℃付近から焼入れ後 270~350℃を1~3時間時効処理をすると,CuBe の微細な析出により硬化する。よく処理された合金は原材の引張り強さ 588MPaに対し 1320MPa程度まで増強する。実用合金は 1.6~2.0%のほか,ニッケル,コバルト,鉄を少量含む。弾性がよいので各種機器のばね (特に電気機器) ,時計用歯車,電気回路用コネクタなどに用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベリリウム銅」の意味・わかりやすい解説

ベリリウム銅【ベリリウムどう】

ベリリウムを3%まで含む銅合金。ふつうコバルトを0.3%程度加えたベリリウム1.9%程度のものが実用される。著しい焼戻硬化性があり,特殊鋼に匹敵する強さ,耐摩耗性をもち,ばね特性にすぐれる。ばね材料,プラスチック成形用の金型などに使用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のベリリウム銅の言及

【銅合金】より

…1%程度のクロムを含むクロム銅,また,少量のカドミウムなどを添加し,導電材料としての銅の耐熱性を改善したものなどがある。ベリリウム銅は,2.5%程度までのベリリウムBeに0.3%程度のコバルトCoなどを添加した合金である。ばね材料として使われるものの標準組成は1.9%Be,0.3%Coであって,時効硬化処理によって特殊鋼に匹敵する実用銅合金中最強の強度と,きわめて優れたばね特性を示し,高級なばね材料として重要な材料である。…

※「ベリリウム銅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android