デジタル大辞泉
「洗い朱」の意味・読み・例文・類語
あらい‐しゅ〔あらひ‐〕【洗い朱】
《「あらいじゅ」とも》
1 黄みを帯びた、丹色に近い朱。
2 いくらかの朱をまぜた漆で塗り、刷毛目をつけた漆器。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あらい‐しゅあらひ‥【洗朱】
- 〘 名詞 〙 ( 「あらいじゅ」とも )
- ① べにがら色の、すこし黄ばんだ色。黄色みを帯びた、丹色に近い朱。
- [初出の実例]「紅葉はは洗朱(アラヒジュ)なれや龍田川〈重方〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- ② 朱をまぜた、漆。また、その漆でぬり、刷毛目(はけめ)をつけた角形で平たく浅い椀。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あらいしゅ【洗朱】
色名の一つ。薄い朱色のことで、橙色に近い。主に朱塗りの漆器で用いられる色名。朱色を洗って薄くなったような色を形容しているが、はじめから洗朱に塗った色をさす。赤みを強くした朱色に近い色から、曙色に近い色まで幅いイメージ。漆器のほか、布地の染色にも使われる。流行したのは明治時代以降とされる。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 