デジタル大辞泉 「洗い朱」の意味・読み・例文・類語 あらい‐しゅ〔あらひ‐〕【洗い朱】 《「あらいじゅ」とも》1 黄みを帯びた、丹色にいろに近い朱。2 いくらかの朱をまぜた漆で塗り、刷毛目はけめをつけた漆器。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「洗い朱」の意味・読み・例文・類語 あらい‐しゅあらひ‥【洗朱】 〘 名詞 〙 ( 「あらいじゅ」とも )① べにがら色の、すこし黄ばんだ色。黄色みを帯びた、丹色に近い朱。[初出の実例]「紅葉はは洗朱(アラヒジュ)なれや龍田川〈重方〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)② 朱をまぜた、漆。また、その漆でぬり、刷毛目(はけめ)をつけた角形で平たく浅い椀。〔日葡辞書(1603‐04)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
色名がわかる辞典 「洗い朱」の解説 あらいしゅ【洗朱】 色名の一つ。薄い朱色のことで、橙だいだい色に近い。主に朱塗りの漆器で用いられる色名。朱色を洗って薄くなったような色を形容しているが、はじめから洗朱に塗った色をさす。赤みを強くした朱色に近い色から、曙あけぼの色に近い色まで幅いイメージ。漆器のほか、布地の染色にも使われる。流行したのは明治時代以降とされる。 出典 講談社色名がわかる辞典について 情報