洞山古墳群(読み)どうやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「洞山古墳群」の解説

洞山古墳群
どうやまこふんぐん

[現在地名]赤堀町五目牛

かす川右岸、標高一〇三メートルの小独立丘洞山を中心として二十数基からなる古墳群。数基を残すのみで、昭和二五年(一九五〇)・二六年に調査された。中核をなす洞山古墳は洞山の南中腹に山寄せに築造された前方後円墳で、全長二二メートル。葺石が施され、円筒埴輪と人物を含む形象埴輪が配列されていた。南開口の横穴式石室は塗彩され、二面の床がある。下面から玉類(勾玉・管玉・丸玉・銅玉・小玉)馬具(鈴杏葉・轡)、刀子、鉄鏃、上面から直刀・鉄鏃が出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む