洞禅寺(読み)とうぜんじ

日本歴史地名大系 「洞禅寺」の解説

洞禅寺
とうぜんじ

[現在地名]世知原町北川内免

北川内免きたがわちめんの西部にある。大仙山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。応永二年(一三九五)一二月一三日に没した世知原市正(法名は演石首座)開基となって建立したと伝える(延享二年平戸領内諸宗本末帳)。また世知原の領主である市正(百枝甲斐守)の菩提所であり、墓石名は演石と刻まれていたという(「大曲記」など)。江戸時代は平戸瑞雲ずいうん寺を本寺とし、世知原に末寺正法しようぼう寺・東福とうふく(いずれも廃寺)があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む