出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
にっぽうかいがん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【日豊海岸国定公園】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
日豊海岸国定公園【にっぽうかいがんこくていこうえん】
大分県の佐賀関半島から宮崎県日向市の美々津海岸まで延長120kmの海岸線と,沖合の島々からなる国定公園。1974年指定。85.18km2。リアス海岸で,海食景観が雄大。蒲江(かまえ),南北浦の海中公園がある。
→関連項目日向[市]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
にっぽうかいがんこくていこうえん【日豊海岸国定公園】
大分県の佐賀関半島から宮崎県日向ひゆうが市の美々津海岸に至る、日豊海岸一帯を占める国定公園。複雑なリアス式海岸と、多く点在する小島や岩礁が特色。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
〔佐賀県(宮崎県)〕日豊海岸国定公園(にっぽうかいがんこくていこうえん)
九州東海岸に指定された国定公園。大分県佐賀関(さがのせき)半島から宮崎県日向(ひゅうが)市美々津(みみつ)海岸に至る。豊後(ぶんご)水道と日向灘(なだ)北部に臨むリアス式海岸がおもな区域。彦(ひこ)岳・尺間(しゃくま)山など沿岸内陸部の山岳を含む。陸域面積8518ha、海中公園10ヵ所計82.2ha。1974年(昭和49)指定。北部の佐伯(さえき)湾など湾入部は鋸歯(きょし)状の海岸をなし、南部は屋形(やかた)島・島浦(しまうら)島などの島々が点在する多島海的景観をみせる。南北浦(みなみきたうら)・蒲江(かまえ)など海食(かいしょく)景観に優れ、海中公園に指定されている。
出典 講談社日本の地名がわかる事典について 情報 | 凡例
日豊海岸国定公園
にっぽうかいがんこくていこうえん
大分県大分市の佐賀関半島から宮崎県日向(ひゅうが)市美々津(みみつ)海岸に至る豊後(ぶんご)水道・日向灘(なだ)北部西岸のリアス式海岸地域を占める国定公園。面積85.18平方キロメートル。1974年(昭和49)指定。九州山脈の北東部が海に没する所で、四浦(ようら)半島以北は秩父中・古生層、南部は中生層・新生層に属する。湾入は、北部は鋸歯(きょし)状であるが、南部は入り組みの多い宇和海(うわかい)型である。湾の中や岬端に近く無垢(むく)島、保戸(ほと)島、大島、大入(おおにゅう)島、屋形(やかた)島、深(ふか)島、島浦(しまうら)島などの島や、「
(はえ)」とよばれる岩礁が沈降に残っている。外洋の波浪を受ける南東向きの海岸には海食崖(がい)や洞穴・洞門が発達している。彦岳(ひこだけ)、尺間山(しゃくまやま)、鶴見(つるみ)半島の尾根、仙崎(せんざき)山などは好展望台をなす。石灰岩地帯には碁盤ヶ岳のドリーネや狩生鍾乳(かりうしょうにゅう)洞(国指定天然記念物)などがある。アコウ、ビロウ、ハマユウの植物相、イノシシ、シカ、ニホンザルの野生動物群も貴重。サンゴ類も特色で、蒲江(かまえ)(大分県佐伯市)、南北浦(みなみきたうら)(宮崎県延岡(のべおか)市)の2海域公園がある。魚釣り場、海水浴場、キャンプ場も多い。海岸沿いや半島尾根に観光道路が整備されつつある。[兼子俊一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
日豊海岸国定公園の関連キーワード
|大分県佐伯市
|延岡[市]
|弥生[町]
|延岡(市)
|門川(町)
|日向(市)
|大分(市)
|蒲江[町]
|津久見市
|島野浦島
|佐伯市
|火打崎
|無垢島
|大入島
|蒲戸崎
|地蔵崎
|鞍掛鼻
|米水津
|海食
|豊後