津尋甫(読み)つ じんぽ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津尋甫」の解説

津尋甫 つ-じんぽ

1721-1762 江戸時代中期の装剣金工。
享保(きょうほう)6年生まれ。阿波(あわ)徳島藩の抱え工野村正道の門人。野村一派でもっともすぐれた工人といわれる。花鳥,植物図の縁頭(ふちがしら),小柄(こづか),鐔(つば)などを製作した。宝暦12年6月死去。42歳。江戸出身。通称は八左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む