日本歴史地名大系 「津島屋村」の解説 津島屋村つしまやむら 新潟県:新潟市旧中蒲原郡地区津島屋村[現在地名]新潟市津島屋松崎(まつさき)村の東、阿賀野川左岸に沿い、西は水田を隔てて海老(えび)ヶ瀬(せ)村、南は一日市(ひといち)村、北は通船(つうせん)川に接する。建武二年(一三三五)加賀国大聖寺(だいしようじ)城(現石川県加賀市)落城により来越した石山氏二家・五十嵐氏・渡辺氏が草分と伝える。当初、阿賀野川対岸胡桃山(くるみやま)(現豊栄市)地内にあったとされ、破堤洪水のため、濁川(にごりかわ)興野地内に移転、再び水患により対岸の現在地へ移ったという。濁川興野に元津島屋という地名が残る。中世末期の某所領覚(「古文書集」所収文書)に「ツシマヤ」とみえる。慶長一七年(一六一二)の新発田藩の御蔵納同払方帳(新発田市史資料)によると一六石五斗。正保国絵図では高三七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by