津江兵庫助(読み)つのえ ひょうごのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津江兵庫助」の解説

津江兵庫助 つのえ-ひょうごのすけ

1612-1672* 江戸時代前期の武士
慶長17年生まれ。対馬(つしま)(長崎県)府中藩士。寛文11年正使として朝鮮わたり,釜山にあった倭館(わかん)の移転交渉をすすめるが,同年12月3日決着をみることなく同地病死。60歳。本姓内野。名は成太。

津江兵庫助 つえ-ひょうごのすけ

つのえ-ひょうごのすけ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む