デジタル大辞泉
「津軽富士」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つがる‐ふじ【津軽富士】
- 青森県西部、中津軽郡にある岩木山の異称。
- [初出の実例]「津軽不二詣」(出典:俳諧・新季寄(1802)八月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
津軽富士
つがるふじ
青森県西部の津軽平野南西方にそびえる岩木山(いわきさん)の別称。名は山体が円錐(えんすい)形をなし、裾野(すその)があることによる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
津軽富士
青森県弘前市の北西に位置する岩木山の別称。日本百名山、新日本百名山に選定されている。「奥の富士」「陸奥の富士」、「お岩木様」などとも呼ばれる。標高1625メートル。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の津軽富士の言及
【岩木山】より
…青森県西部,津軽平野南西部に位置する二重式火山。山容が円錐形で,平地に孤立してすそ野をのばすところから津軽富士の別名がある。山頂は三つの峰に分かれているが,巌鬼(がんき)山と鳥海山は外輪山の一部であり,岩木山はその後にできた中央火口丘で,標高1625m。…
※「津軽富士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 