日本歴史地名大系 「津道」の解説 津道ねつみち 長野県:小県郡津道禰津(現東部町)は中世、禰津氏の本拠地であり、烏帽子(えぼし)岳の南山麓における中心地の一つであったため、矢沢(やざわ)・深井(ふかい)・海野(うんの)・芝生田(しぼうだ)・小諸(こもろ)方面から幾筋かの禰津道があった。天正一〇年(一五八二)上田城が築城されたあと、近世を通じ一般には上田城下と禰津旗本領代官所のあった禰津を結ぶ道を禰津道とよんだ。道筋は上田城下常田(ときだ)村(現上田市常田)の科野大宮(しなのおおみや)社近くで北国脇往還から分れて東に向かい、常田池の近くを段丘上に出て、条里的遺構を残す水田地帯(現上田市の染屋台)の南側にある岩門(いわかど)村(現上田市)・笹井(ささい)村(現上田市)を経て神(かん)川を渡り、林之郷(はやしのごう)・吉田(よしだ)村(現上田市)を通り、栗林(くりばやし)村・大川(おおかわ)村・東上田村(現東部町)を経て禰津西(にし)町・東(ひがし)町(現東部町)に至る(現県道小諸―上田線)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by