日本歴史地名大系 「洲崎寺」の解説 洲崎寺すざきじ 香川県:木田郡牟礼町牟礼村洲崎寺[現在地名]牟礼町牟礼五剣(ごけん)山の西方、牟礼浜にある。西に源平古戦場である檀(だん)ノ浦(うら)の入江があり、対岸に屋島がある。眺海山円通院と号し、高野山真言宗。本尊聖観音。承和九年(八四二)円珍が自作の不動明王を父和気宅成創建の本堂に安置したのに始まると伝える(讃岐国名勝図会)。元暦年中(一一八四―八五)頃までは堂塔伽藍もあったが、一帯が源平合戦の舞台となったため寺は焼失、からくも焼残った本尊と不動明王像を乾元元年(一三〇二)紀州山東(さんどう)庄黒岩(くろいわ)村(現和歌山市)に移して再興し蘆辺(あしべ)寺と称したといわれ(新撰讃岐国風土記)、「紀伊続風土記」にも同様のことを記す。なお元暦二年の合戦で戦死した源義経の家臣佐藤継信の遺骸は当寺本堂の扉に乗せて葬り、継信の念持仏であった水月観音は当寺に寄進されたと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by