活語指南(読み)カツゴシナン

精選版 日本国語大辞典 「活語指南」の意味・読み・例文・類語

かつごしなんクヮツゴシナン【活語指南】

  1. 江戸後期の語学書。二巻。東条義門著。天保一五年(一八四四)刊。自著和語説略図」に基づいて、体言・用言の別、活用形用法を説き「万葉集」や八代集などから例を引いて各活用形を解説、考証したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「活語指南」の意味・わかりやすい解説

活語指南
かつごしなん

東条義門著。2巻2冊。天保 15 (1844) 年刊。『詞玉緒 (ことばのたまのお) 』『詞八衢 (ことばのやちまた) 』の説を発展させた図表『和語説略図 (わごせつのりゃくず) 』の注解書で,文語文法の活用研究書。将然言連用言截断言連体言,已然言,希求 (けぐ) 言の説明,および種々の語への続き方や係結の説明がなされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android