精選版 日本国語大辞典 「係結」の意味・読み・例文・類語
かかり‐むすび【係結】
- 〘 名詞 〙 主に文語で、文中に係助詞が使用されたとき、それが文末の結び方(活用語の場合活用形)に影響を及ぼす呼応関係。「ぞ・なむ・や・か」または「こそ」(係り)に呼応して、その文を終止する述語である活用語が、それぞれ連体、已然の各活用形をとる(結び)現象をさす。「声聞く時ぞ秋は悲しき」「柿本人麿なむ歌の聖なりける」「春やとき花やおそき」「新治筑波を過ぎて幾夜か寝つる」「祝ふ今日こそ楽しけれ」など。ただし、「や」「か」については、感動を表わす場合に限って終止形で結ぶ。また、受ける語が次に続いていく時には結びが表われない。平安末期ごろ活用語の連体形と終止形の同一化傾向が現われるとともに、連体終止の係結びは消滅に向かい、已然終止の型もその後を追うことになる。広義の係結びの中には「は」「も」と終止形の呼応、さらには禁止の助詞「な」と連用形の呼応を入れることもある。→係助詞(かかりじょし)。〔詞玉橋(1826‐46)〕