流れる星は生きている(読み)ながれるほしはいきている

日本大百科全書(ニッポニカ) 「流れる星は生きている」の意味・わかりやすい解説

流れる星は生きている
ながれるほしはいきている

藤原てい(1918―2016)作のノンフィクション文学。1949年(昭和24)日比谷(ひびや)出版社刊。著者気象学の大家藤原咲平(さくへい)の娘で、夫藤原寛人(ひろと)(後の作家新田(にった)次郎)とともに旧満州国の都新京(現、中国長春市)に住み、敗戦の日を迎える。27歳で3人の子供を抱えた著者は、混乱のなかで夫と離れ離れになり、幾多の困難と危機に出会いながら、朝鮮半島を歩きぬいて1年後に帰国する。その旅を記録的に描いたのがこの作品で、多くの人の共感をよび、いわゆるベストセラーとなった。

上笙一郎

『『流れる星は生きている』(1984・中央公論社)』『『流れる星は生きている』(ちくま少年文庫・偕成社文庫・中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「流れる星は生きている」の解説

流れる星は生きている

TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。1982年5~7月放映(全40回)。原作は藤原ていの同名小説。出演:島かおりほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android