りゅう‐かリウクヮ【流火】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「火」はさそり座の心宿(なかごぼし)、アンタレスのこと ) アンタレスの位置が西の地平線に近づくこと。寒さに向かうしるしとされる。また、その季節。「詩経」に「七月流火、九月授レ衣」とあるところから、陰暦七月の異称にもいう。
- [初出の実例]「縦使逢二流火一、還堪レ送二迅商一」(出典:田氏家集(892頃)下・禁中瞿麦花詩三十韻)
- [その他の文献]〔詩経‐豳風・七月〕
- ② 地上近く飛ぶ箒星(ほうきぼし)をいう。
- [初出の実例]「ほうき星は〈略〉高く大にもゆる時は彗星と云、高く小なる時は流星と云」(出典:乾坤弁説(1656)亨)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「流火」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 