流頭日(読み)りゅうとうじつ(その他表記)Liu-tóu-jih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「流頭日」の意味・わかりやすい解説

流頭日
りゅうとうじつ
Liu-tóu-jih

朝鮮古来行われてきた御手洗祭 (みたらしさい) 。流頭節ともいう。『東都遺俗』によれば新羅の頃に始ったと伝えられる。身心不浄を払い,健康を祈願するために,旧暦6月 15日に髪膚渓流洗い,集会して宴飲の会を催す行事で,今日でもその儀は各地に残存している。また,農村では,干害が起るとこの流頭日に田畑に縄を張って水を投げ雨乞いをする風習があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む