日本歴史地名大系 「浄牧院」の解説 浄牧院じようぼくいん 東京都:東久留米市門前村浄牧院[現在地名]東久留米市大門町一丁目神護山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。文安元年(一四四四)八王子城主安祝(定光院)の開基、宋芝岱の開山と伝える(風土記稿)。もと前沢(まえさわ)の地にあったが、前沢村から門前(もんぜん)村と神山(こうやま)村が分立したことにより門前村に含まれることになった。天正一九年(一五九一)徳川家康から前沢村に朱印地三〇石を受けたが(寛文朱印留)、村の分立によって門前村分の二〇石、神山村分の一〇石に分れたという(風土記稿)。旧高旧領取調帳では門前村に八石余、神山村に二二石余であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by