浄珠院(読み)じようじゆいん

日本歴史地名大系 「浄珠院」の解説

浄珠院
じようじゆいん

[現在地名]岡崎市上和田町 北屋敷

矢作川堤防の下、木立に囲まれて建つ。もと天台宗で清光山大海だいかい寺と号した。その後荒廃して聖徳太子の像を安置した小堂のみ残っていたが、応永年間(一三九四―一四二八)松平家二代泰親の長子である教然によって再興、浄土宗となり浄珠院と号す。教然は将軍足利氏に働きかけて砂金斎田を賜るという(三河聡視録)。また安祥あんしよう(現安城市)の松平長親が羽根はね村で一〇〇貫の地を寄進、松平八代広忠の時に六名むつな天神崎てんじんさきの地六〇石余を賜うとある(六ッ美村誌)。永禄六、七年(一五六三、四)の三河一向一揆の時はこの寺が家康方の本陣となり、上和田かみわだに住む大久保一党が一揆と対決し、家康も出陣して激戦となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android