デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信孝」の解説
松平信孝 まつだいら-のぶなり
明暦元年生まれ。丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩主松平典信(すけのぶ)の長男。松平重信(しげのぶ)の養子となり,寛文13年家督をつぐ。元禄(げんろく)2年若年寄となり,加増されて駿河(するが)(静岡県)小島(おじま)藩主松平(滝脇(たきわき))家初代。1万石。ただし陣屋を庵原郡(いはらぐん)小島にさだめるのは2代信治(のぶはる)のとき。元禄3年10月18日死去。36歳。通称は助十郎。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...