デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平信孝」の解説
松平信孝 まつだいら-のぶなり
明暦元年生まれ。丹波篠山(ささやま)藩(兵庫県)藩主松平典信(すけのぶ)の長男。松平重信(しげのぶ)の養子となり,寛文13年家督をつぐ。元禄(げんろく)2年若年寄となり,加増されて駿河(するが)(静岡県)小島(おじま)藩主松平(滝脇(たきわき))家初代。1万石。ただし陣屋を庵原郡(いはらぐん)小島にさだめるのは2代信治(のぶはる)のとき。元禄3年10月18日死去。36歳。通称は助十郎。
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...