浄華寺(読み)じようけじ

日本歴史地名大系 「浄華寺」の解説

浄華寺
じようけじ

[現在地名]柳川市旭町

寺地は江戸時代の隠居いんきよ小路の東端にあたる。あさひ町の東にある。法雲山と号し浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来開山西方さいほう寺五代慶順。慶安四年(一六五一)柳川藩主立花忠茂より寺地を与えられて隠居地とし、一寺を創建したのが始まりである。寺領は三石余(旧柳川藩志)。寛政三年(一七九一)の町小路絵図には「常慶寺」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む