デジタル大辞泉
「浅劣」の意味・読み・例文・類語
せん‐れつ【浅劣/×謭劣】
[名・形動]あさはかでおとっていること。また、そのさま。
「其学識固より―なりと雖ども」〈福沢・学問のすゝめ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐れつ【浅劣・
劣】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) あさはかで才智がおとっていること。浅薄で拙劣なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「言は、東君春神が其意浅劣にして、着レ梅、花を開かしめて」(出典:四河入海(17C前)二三)
- 「故に其万一に稗補あらんかと、
劣を顧みず、蕪陋を厭はず、刻して之を世に公問せんとして」(出典:立会略則(1871)〈渋沢栄一〉序) - [その他の文献]〔呉志‐陸凱伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「浅劣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 