浅山純尹(読み)あさやま すみただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅山純尹」の解説

浅山純尹 あさやま-すみただ

1826-1894 江戸後期-明治時代の武士,神職
文政9年1月24日生まれ。肥前平戸藩(長崎県)藩士。江戸で橘冬照にまなぶ。大小姓,近習,京都藩邸用人などをつとめた。維新後は藩少参事,壱岐(いき)住吉神社宮司(ぐうじ)をへて九十九国立銀行頭取。明治27年6月15日死去。69歳。名ははじめ新治郎,雄次郎。通称九郎左衛門。著作に「今様」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む