浅木(読み)アサギ

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「浅木」の意味・読み・例文・類語

あさ‐ぎ【浅木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あさき」とも ) 節(ふし)などの多い雑木用材としては下等品とされる。
    1. [初出の実例]「あづま屋のあさぎの柱われながらいつふしなれてこひしかるらん〈前斎院新肥前〉」(出典:千載和歌集(1187)恋三・八一一)

浅木の語誌

江戸時代、四国地方では広葉樹の雑木をいい、土佐藩ではウルシハゼトチ、ホオなどの七種を浅木七木と称して保護を加え、徳島藩では民間の採薪材を浅木山として無許可の伐採を禁じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む