浅木(読み)アサギ

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「浅木」の意味・読み・例文・類語

あさ‐ぎ【浅木】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「あさき」とも ) 節(ふし)などの多い雑木用材としては下等品とされる。
    1. [初出の実例]「あづま屋のあさぎの柱われながらいつふしなれてこひしかるらん〈前斎院新肥前〉」(出典:千載和歌集(1187)恋三・八一一)

浅木の語誌

江戸時代、四国地方では広葉樹の雑木をいい、土佐藩ではウルシハゼトチ、ホオなどの七種を浅木七木と称して保護を加え、徳島藩では民間の採薪材を浅木山として無許可の伐採を禁じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む