日本歴史地名大系 「浜原村」の解説
浜原村
はまはらむら
[現在地名]邑智町浜原
北流していた江川が西へ流れを変える地点手前の東側にある村。銀山街道筋にあって伝馬場が置かれ、寛永元年(一六二四)頃に江川の水運を取締るための浜原口番所が設置された。当村から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北流していた江川が西へ流れを変える地点手前の東側にある村。銀山街道筋にあって伝馬場が置かれ、寛永元年(一六二四)頃に江川の水運を取締るための浜原口番所が設置された。当村から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...