浜名湖のあさり(読み)はまなこのあさり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「浜名湖のあさり」の解説

浜名湖のあさり[水産]
はまなこのあさり

東海地方静岡県地域ブランド
浜名湖で漁獲されている。浜名湖での本格的なあさり漁は、1961(昭和36)年頃に始まったという。その後、あさり漁が盛んになったが、昭和50年代には乱獲によって漁獲量が激減。そのため、禁漁区や操業時間の規制などをおこなうとともに、潮干狩りにもルールが設けられるようになった。現在では稚貝放流や浜名湖の環境保全につとめ、資源回復傾向にある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む