浦上教徒事件(読み)うらかみきょうとじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦上教徒事件」の意味・わかりやすい解説

浦上教徒事件
うらかみきょうとじけん

幕末・明治初期における浦上キリシタンへの弾圧事件。江戸幕府のキリシタン禁制体制下にあって、肥前浦上(長崎市)のキリシタンは、お帳方(ちょうかた)、お水方(みずかた)らの指導のもとに、「隠れキリシタン」としてその信仰を守った。すでに1790年(寛政2)に浦上一番崩れ、1842年(天保13)に浦上二番崩れ、56年(安政3)には浦上三番崩れと、キリシタンの発覚、検挙事件があったが、開国後に浦上四番崩れである本事件が起こった。65年(慶応1)フランス人宣教師プチジャンらにより大浦(おおうら)天主堂が建立され、天主堂内で宣教師と浦上キリシタンとの出会いが行われて信仰表明がなされ、いわゆる「キリシタンの復活」となった。67年浦上キリシタンは檀那寺(だんなでら)である聖徳寺僧によらない自葬を敢行し、村民らの寺請(てらうけ)拒否へと発展し、6月14日(陽暦7月15日)長崎奉行所(ぶぎょうしょ)は浦上キリシタンの検挙、投獄に踏み切った。

 この事件は、外国公使らの抗議によって外交問題化したが、解決をみないまま幕府は瓦解(がかい)し、明治政府に引き継がれた。明治政府は幕府のキリシタン禁制政策を踏襲し、1869年(明治2)いったん村預けになっていた浦上キリシタンの総配流を断行した。しかし諸外国の抗議や、キリシタン弾圧が条約改正障害になることから、73年、キリシタン禁制高札を撤去し、西日本諸藩に配流したキリシタンを帰村させた。キリシタンが配流地で体験した拷問説諭夫役(ぶやく)などはいわゆる「旅の話」として伝えられている。

[村井早苗]

『片岡弥吉著『浦上四番崩れ』(1963・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の浦上教徒事件の言及

【浦上崩れ】より

…幕府倒壊後,明治政府もキリシタン禁制を掲げ,御前会議で浦上一村総流罪を決定,名古屋以西20藩に3384人を配流した。これを〈浦上教徒事件〉ともいう。1871年(明治4)米欧に向かった岩倉全権大使らは各国で信仰弾圧の非を説かれ,73年ようやくキリシタン禁制の高札を撤去した。…

※「浦上教徒事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android