浦山宿(読み)うらやましゆく

日本歴史地名大系 「浦山宿」の解説

浦山宿
うらやましゆく

[現在地名]宇奈月町浦山

愛本あいもと橋が寛文二年(一六六二)に架けられ、北陸街道の上街道が往還道となると、浦山宿と舟見ふなみ宿(現入善町)が置かれた。両宿がいつできたか明確ではない。記録には万治年中(一六五八―六一)とするもの、寛文三年とするもの、同七年とするものなどがある。天保八年(一八三七)の往還宿駅人足継立書上帳(加越能文庫)によると、舟見宿までの距離は一里一七町、三日市みつかいち宿(現黒部市)までは一里二七町、賃銭は四割の割増銭を加えて舟見宿まで本馬七八文四歩・軽尻五一文八歩・人足三九文二歩であった。当宿には加賀藩主やその重臣が宿泊する御旅屋と、支藩の富山藩主・加賀大聖寺藩主が宿泊する本陣があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む