浦底遺跡(読み)うらすうくいせき

日本歴史地名大系 「浦底遺跡」の解説

浦底遺跡
うらすうくいせき

[現在地名]城辺町福里 浦底

福北ふくきた集落北方約一キロの標高四メートル前後の海岸砂丘地に立地。前面には遠浅環礁が広がり、後背に標高約六三メートルの石灰岩丘陵がほぼ南北に延びる。先島先史時代後期の集落遺跡。炭素同位体法による測定値は二五〇〇―一八〇〇年前。一九八一年(昭和五六年)に発見、八七―八八年に発掘調査が行われた。面積は東西約三〇〇メートル・南北約一五メートル。層序は地山を含めて六枚で、間層を挟んでIII層とV層が文化層、VI層は地山の白砂層。二〇〇本余のシャコガイ貝斧出土は県内外でも最大の出土量。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android