浪合神社(読み)なみあいじんじや

日本歴史地名大系 「浪合神社」の解説

浪合神社
なみあいじんじや

[現在地名]浪合村字宮の原

浪合川の左岸に接する断崖上の緩やかな傾斜台地に位置する。社殿は周囲を老杉に覆われ、背後は下条しもじよう山脈松沢まつざわ山の前山に連なる。

祭神尹良親王。創立年代不詳。伝承によれば、室町時代にこの地で戦死したと伝えられる尹良親王の霊を祀ったことに始まるといわれる。延宝―正徳(一六七三―一七一六)の頃までの棟札によると「行義権現」といい、明和二年(一七六五)六月以降の棟札には「尹良大権現」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典・日本の観光資源 「浪合神社」の解説

浪合神社

(長野県下伊那郡阿智村)
信州の神社百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android