浮き雲(読み)うきぐも(その他表記)Kauas Pilvet Karkaavat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浮き雲」の意味・わかりやすい解説

浮き雲
うきぐも
Kauas Pilvet Karkaavat

アキ・カウリスマキ監督が1996年に製作したフィンランド映画。ラウリとイロナの夫妻は、慎ましい生活を送っている。いろいろなローンが残っているにもかかわらず、夫のラウリはまたローンで新しいテレビを購入する。市電運転手をしているラウリは、経営の芳しくない市電の会社でリストラに会い、職を失う。頼りはかつての名門レストランで給仕長をしている妻イロナの稼ぎだけだが、このレストランも近ごろは売上げに伸び悩み、ついには大手のレストラン・チェーンに乗っ取られてしまう。夫の再就職もかなわず、妻もどうにかみつけた就職先が、経営者の脱税によって解雇され、ただ働きの憂き目にあう。労働分の賃金をもらおうと、夫が経営者宅を訪問すると、やくざな男たちから暴行を受ける。ルーレット大金を得ようとありったけの金を賭けるが、賭けた金はすべてすってしまう。こうしたすべてネガティブな結果へと導いてゆく筋書きは、いかにもカウリスマキらしい。派手なアクションを極力抑え、静かで控えめな進行で登場人物たちの不運な状況を語っていき、最後になんとも心温まる結末に導いてゆく。

小松 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む