浮島神社(読み)うきしまじんじや

日本歴史地名大系 「浮島神社」の解説

浮島神社
うきしまじんじや

[現在地名]重信町牛淵 牛頭守

横河原線牛淵駅の西南五〇〇メートルにあり、境内二千九八三・九坪、社有山林三千三九七坪。本殿は流造檜皮葺(一二坪)拝殿瓦葺(二〇坪)祭神は浮島上神・伊弉諾尊伊弉冉尊・大三島(大山積命・雷神・高神)。旧県社。

由緒によれば越智益躬が大山積神の御分社を氏神として創祀した(重信町誌)ものであり、「三代実録」貞観九年(八六七)二月五日の条に「授伊予国(中略)正六位上浮嶋神従五位下」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む