海人舟(読み)アマブネ

デジタル大辞泉 「海人舟」の意味・読み・例文・類語

あま‐ぶね【海人舟】

漁師の乗る舟。
しび釣ると―騒き塩焼くと人そさはにある」〈・九三八〉
[補説]書名別項。→海人舟

あまぶね【海人舟】[書名]

近藤啓太郎短編小説。昭和31年(1956)発表同年、第35回芥川賞受賞。昭和32年(1957)、「海人舟より 禁男の砂」の題名映画化

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海人舟」の意味・読み・例文・類語

あま‐ぶね【海人舟】

  1. 〘 名詞 〙 漁夫の乗る舟。いさり舟。海人小舟(あまおぶね)。平安以後の和歌では「尼」を掛け、尼の比喩としていうこともある。
    1. [初出の実例]「布勢の水海(みづうみ)に 阿麻夫禰(アマブネ)に 真楫かい貫き」(出典万葉集(8C後)一七・三九九三)
    2. 「かの岸に心よりにしあま舟のそむきしかたに漕ぎかへる哉」(出典:源氏物語(1001‐14頃)松風)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android