海原古墳(読み)かいはらこふん

日本歴史地名大系 「海原古墳」の解説

海原古墳
かいはらこふん

[現在地名]美馬町 西荒川

重清しげきよ地区の中央部、西荒川にしあらかわの字海原に所在する古墳時代後期の円墳。吉野川北岸の低位段丘上、標高八三メートル付近に立地し、昭和六〇年(一九八五)に発掘調査が実施された。墳丘宅地造成によって変形著しいが、直径は一五メートル・高さ三メートルと考えられる。内部主体は横穴式石室で、現存全長は八・四メートル。玄室は長さ四・三六メートル、奥壁幅二・一五メートル、最大幅二・二五メートル、最大高さ二・八メートル、袖部は幅九七・六センチ、羨道は高さ一・四メートル、長さ三・五メートル、幅一・一八メートルである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む