海戦法規(読み)かいせんほうき

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「海戦法規」の意味・わかりやすい解説

海戦法規【かいせんほうき】

国際法における戦争法規のうち海上の戦闘に関する規定の総称。1856年のパリ会議,1907年のハーグ平和会議などで決定された宣言条約などに含まれる交戦規則。陸戦法規ほど明確な規定はないが,敵国や中立国商船に対する行動や,中立国の港湾領海交戦国による利用,その他交戦国によって守られるべき規定を定めている。
→関連項目空戦法規

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む