海戦法規(読み)かいせんほうき

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「海戦法規」の意味・わかりやすい解説

海戦法規【かいせんほうき】

国際法における戦争法規のうち海上の戦闘に関する規定の総称。1856年のパリ会議,1907年のハーグ平和会議などで決定された宣言条約などに含まれる交戦規則。陸戦法規ほど明確な規定はないが,敵国や中立国商船に対する行動や,中立国の港湾領海交戦国による利用,その他交戦国によって守られるべき規定を定めている。
→関連項目空戦法規

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む