海戦法規(読み)かいせんほうき

関連語 名詞

百科事典マイペディア 「海戦法規」の意味・わかりやすい解説

海戦法規【かいせんほうき】

国際法における戦争法規のうち海上の戦闘に関する規定の総称。1856年のパリ会議,1907年のハーグ平和会議などで決定された宣言条約などに含まれる交戦規則。陸戦法規ほど明確な規定はないが,敵国や中立国商船に対する行動や,中立国の港湾領海交戦国による利用,その他交戦国によって守られるべき規定を定めている。
→関連項目空戦法規

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む