海水着(読み)カイスイギ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「海水着」の意味・読み・例文・類語

かいすい‐ぎ【海水着】

  1. 〘 名詞 〙 海水浴や水泳の時に着る衣服。水着(みずぎ)。水泳着。海水服。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「此所で海水着(カイスヰギ)を洗濯させたり、此所で鹹はゆい身体を清めたり」(出典:こゝろ(1914)〈夏目漱石〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海水着」の意味・わかりやすい解説

海水着
かいすいぎ

海水浴や水泳の際に着る男女の衣服の総称。単に水着または水泳着といわれるのは,英語の swimsuitや bathing suitからの訳語であり,一層広義に使われる海浜着もまた beach wearの訳語である。男性用のトランクスや女性用のトップレスのようにウエストから下の腰部だけをおおうもの,ビキニのようにブラジャーと短いパンツに分離したもの,タンクスーツやマイヨー maillotのようにぴったりしたシャツ状のものやそれに短いスカートのついたドレスメーカースイムスーツのようなワンピース式のものなど,形はさまざまであり,材質もニット,織物など多様である。記録によれば,西洋での海水着の試みは,早いものでは 17世紀末,次いで 18世紀の 70年代に現れるが,一般化するのは 19世紀も後半のことである。日本では,早くは明治 20年代から 30年代にかけての湘南海岸に現れ,大正中期以後一般化するようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「海水着」の意味・わかりやすい解説

海水着 (かいすいぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「海水着」の意味・わかりやすい解説

海水着【かいすいぎ】

水着(みずぎ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の海水着の言及

【水着】より

…海水浴や水泳に用いる衣服。海水着ともいう。英語ではベイジング・ドレスbathing dress,また現代ではスイムスーツswimsuitともいう。…

※「海水着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む