海洋地殻(読み)カイヨウチカク

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海洋地殻」の意味・わかりやすい解説

海洋地殻
かいようちかく

海洋地域のとくに深海部における地殻のこと。その厚さは、海水層を除くとどこでもほとんど一様で、わずか6キロメートル程度しかない。大陸の地殻に比べてきわめて薄いことは、アイソスタシーisostasyなどから想像されていたが、人工地震観測によって実際に確かめられたのは1950年ころである。厚さが一様なのは、海洋プレートの一部として中央海嶺(かいれい)で形成される機構に関係があるとされている。海洋地殻の主要部分はいわゆる玄武岩質層からなり、花崗(かこう)岩質層を欠くのが特徴であるが、堆積(たいせき)層のすぐ下は枕状(まくらじょう)溶岩の層であることがグローマー・チャレンジャー号による深海掘削で確かめられている。

[吉井敏尅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の海洋地殻の言及

【地殻】より

…P波の速度は上部地殻で約6km/s,下部地殻で約7km/s,マントル上部で約8km/sである。一方,海洋地殻の厚さは比較的一様で,7km程度である。海洋地殻の主要部のP波速度は約7km/sで,大陸地殻の下部に相当し,大陸地殻の上部に対応する層は存在しない。…

※「海洋地殻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android