チャレンジャー号(読み)チャレンジャーごう(英語表記)Challenger

改訂新版 世界大百科事典 「チャレンジャー号」の意味・わかりやすい解説

チャレンジャー号 (チャレンジャーごう)
Challenger

イギリス軍艦海洋調査船につけられた名前。1872-76年に初めて世界周航の海洋調査を行ったチャレンジャー6世号,1950-52年に世界周航の調査を行ったチャレンジャー8世号などがあり,84年現在,チャレンジャー号の名は小型の海洋調査船に引きつがれている。以下では最も著名なチャレンジャー6世号について述べる。

 チャレンジャー6世号は軍艦で,1872年から76年に,太平洋大西洋インド洋南極海について行った深海の探検が,近代海洋科学の基礎を築いたことで有名。排水量2306トン,船長220フィート,船幅30フィート,1234馬力の蒸気補助機関をもつ帆船。このチャレンジャー6世号探検が行われるようになったのは次の経緯による。イギリス海洋生物学の草分けといえるフォーブズE.Forbesは1840年ころ,海では深さとともに生物が減り,300ファゾム(fathom。1ファゾムは約1.8m)以深は無生物帯である,とした。ところが,ノルウェーのサルスM.Sarsは1850年,300ファゾム以深の海から19種もの生物を発見し,その後も無生物帯説に反する観測結果が次々と出てきた。従来,化石記録などで知られていた生物を深海から採集し,この問題に興味を持つようになっていたロンドン大学学長のカーペンターW.Carpenterは1871年,ローヤル・ソサエティでイギリス政府が世界周回深海探検船を派遣する必要を力説,これが取り上げられ,探検実現の運びとなったのである。

 この探検にはエジンバラ大学のC.W.トムソン(博物学)を隊長とし,マレーJ.Murray(海洋地質学),モズリーH.Mosley(生物学)などが参加,プリマス港を出港して同港にもどるまで,航跡は6万8890カイリ,洋上で過ごした日数727日,深海測深数492,測温採水点263,採泥数133,トロールびき151回に達した。この膨大な資料の解析や研究に伴い,エジンバラ大学はその後20年間,世界の海洋研究の中心となった。その成果は50巻にのぼる報告書として1880-95年に刊行され,その後ながらく海洋研究の宝典となった。おもな結果は,例えば,ディットマーの原理として知られている〈海水中塩分の化学成分相互比は塩分総量のいかんによらず世界の海でほぼ一定〉という法則の発見,深海動物新種約3500の発見,大洋の最深部にさえも下等の動物から魚類に至る多種類の動物が棲息し,どれも原始状態のものではないという知見への到達,1万3000にのぼる底質標本の採集,洋上の地磁気測定に基づく磁針偏差分布図の作成,島や岩礁の正確な位置の確定,100ファゾム以深では水温はほとんど季節変化しないことの発見,などである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チャレンジャー号」の意味・わかりやすい解説

チャレンジャー号
ちゃれんじゃーごう
Challenger

イギリスの海洋観測艦。

(1)木製のコルベット艦で、蒸気機関を有する帆船。長さ65メートル、2306トン。1858年ウールウィッチで建造。1872年から1876年にかけて、艦長ナーレス、隊長トムソン指揮のもとに有名な世界周航の海洋大探検を行った。この観測がもとになって50巻に上る膨大な『チャレンジャー報告』が出版され、近代海洋学が創始された。大探検の途次、1875年(明治8)には横浜、横須賀(よこすか)、神戸などに寄港している。

(2)1931年から第二次世界大戦後の1953年まで就役した測量艦。長さ66.8メートル、幅10.9メートル、喫水3.8メートル、排水量1140トン、乗員84名。1950年5月から2年半にわたり、艦長リッチー、隊長ガスケルの指揮のもとに深海観測に重点を置いた世界周航海洋大観測を行った。成果の一つとして、1951年に発見した当時世界最深のチャレンジャー海淵(かいえん)(1万0863メートル)がある。観測の途次、1951年(昭和26)に東京などに寄港している。なおチャレンジャー海淵は、その後の調査で1993年世界最深の1万0920メートルと確定された。

 このように栄光と伝統のある「チャレンジャー」の名称は、1971年に進水した現在のイギリスの観測船(988トン)に引き継がれている。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「チャレンジャー号」の意味・わかりやすい解説

チャレンジャー号【チャレンジャーごう】

(1)英国の海洋調査船。1.チャレンジャー6世号。1872年―1876年に英国の海洋調査団が使用した2306トンの木造コルベット艦。隊長C.W.トムソンのもとに大西洋,南極海,太平洋など全世界の海洋12万8000kmを周航,その海洋誌的・生物学的調査は近代海洋学の出発点となった。調査報告は1880年―1895年に50巻にまとめて刊行された。2.チャレンジャー8世号。1950年―1952年,隊長T.F.ガスケルのもとに主として太平洋,大西洋の深海観測に当たった。地震探査による海底地質の調査,サンゴ礁と地質構造の関係,新深所の発見などで成果をあげた。→チャレンジャー海淵(2)米国が開発した有人宇宙船(スペースシャトル)の名。1986年1月に発射後大爆発事故を起こし,乗員7人全員が死亡した。
→関連項目海洋探検

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チャレンジャー号」の意味・わかりやすい解説

チャレンジャー号
チャレンジャーごう
Challenger

イギリスの海洋調査船。 2305tの木造帆走軽巡洋艦。海洋調査のため 1872~76年大西洋,太平洋,インド洋,南極海に及ぶ広範囲の海域で活躍し,巡航距離は延ベ 12万 8000kmに及んだ。観測を行なった場所は 362地点,生物や海水,底土の採集点数は数万個。その学術上の成果は,その後二十数年をかけて全 50巻の報告書にまとめられ,海洋調査史に大きな足跡を残した。近代海洋学の基礎は『チャレンジャー報告』によって築かれたといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android