海洋観測用ブイロボット(読み)かいようかんそくようブイロボット

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海洋観測用ブイロボット」の意味・わかりやすい解説

海洋観測用ブイロボット
かいようかんそくようブイロボット

1969年から日本海に設置された,無人観測用の浮標 (ブイ) 。風速風向気圧,気温,水温塩分海流潮流などを3時間ごとに観測,記録して,テレメータ方式でデータを海洋気象台に送っている。直径 10mの円盤型で重量は約 1.5~3.0t,中央部にある高さ約 5mの柱に観測器械が設置されており,いずれも送信用の電源としてアルカリ乾電池を使っている。現在は日本海のほか東シナ海,四国沖,東北沖の4地点に設置されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android