海烏(読み)ウミガラス

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「海烏」の意味・読み・例文・類語

うみ‐がらす【海烏】

  1. 〘 名詞 〙 ウミスズメ科の海鳥。ペンギンを小さくしたような鳥で、体長約四四センチメートル。くちばしは細くとがり、背面が黒褐色で腹面は白色。冬は顔面と、のども白くなる。繁殖地として、サハリンのロッペン島、北海道の天売(てうり)島などが知られ、冬に本州北部に渡来する。小魚主食とし、海上に群生するが、潜水もでき、巣は岩壁の岩棚につくる。おろろんちょう。ろっぺんがも。ろっぺんちょう。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「海烏」の解説

海烏 (ウミガラス)

学名Uria aalge
動物。ウミスズメ科の鳥

海鴉 (ウミガラス)

学名:Uria aalge
動物。ウミスズメ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む