海烏(読み)ウミガラス

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「海烏」の意味・読み・例文・類語

うみ‐がらす【海烏】

  1. 〘 名詞 〙 ウミスズメ科の海鳥。ペンギンを小さくしたような鳥で、体長約四四センチメートル。くちばしは細くとがり、背面が黒褐色で腹面は白色。冬は顔面と、のども白くなる。繁殖地として、サハリンのロッペン島、北海道の天売(てうり)島などが知られ、冬に本州北部に渡来する。小魚主食とし、海上に群生するが、潜水もでき、巣は岩壁の岩棚につくる。おろろんちょう。ろっぺんがも。ろっぺんちょう。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「海烏」の解説

海烏 (ウミガラス)

学名Uria aalge
動物。ウミスズメ科の鳥

海鴉 (ウミガラス)

学名:Uria aalge
動物。ウミスズメ科の鳥

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む