海豊(読み)かいほう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海豊」の意味・わかりやすい解説

海豊
かいほう / ハイフォン

中国南部、広東(カントン)省南東部の南シナ海に面する汕尾(さんび)市の県。県政府所在地は海城(かいじょう)鎮。人口76万7101(2010)。1923~1925年に彭湃(ほうはい)の指導のもとに東隣の陸豊(りくほう)県(現、陸豊市)とともに農民運動が起こり、1927年には海陸豊ソビエトを樹立した歴史をもっている。海城鎮には海豊紅宮(赤の広場)とよばれるソビエト政権の跡地がある。東南アジア、香港(ホンコン)特別行政区に多くの華僑(かきょう)を送り出している(50万人超に及ぶ)。米、サツマイモラッカセイジュートコショウの栽培が盛んであり、沿岸部では干拓が行われ、製塩漁業も営まれる。また、汕尾はもとは本県の漁港で、釣り針の生産が盛んであり、輸出している。

[青木千枝子・河野通博・編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「海豊」の解説

海豊
かいほう

中国広東省の海岸にある県で,1927年に成立した中国初のソヴィエト区。➡ 海・陸豊ソヴィエト

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海豊の言及

【海陸豊蘇維埃】より

…中国最初のソビエト政権。広東省東部の海豊県と陸豊県に1927年11月から翌年2月にかけて存在した。蔣介石の反革命化とともに,〈小モスクワ〉といわれた海豊にも反動化の波がおしよせたが,それに抗して海豊人民は27年4月,9月に蜂起した。…

※「海豊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android