日本大百科全書(ニッポニカ) 「海陸豊ソビエト」の意味・わかりやすい解説
海陸豊ソビエト
かいりくほうそびえと
中国、広東(カントン)省の海豊県、陸豊県一帯に、1927年11月から28年2月まで存在した中国最初の工農兵ソビエト政権。日本留学から帰った共産党員彭湃(ほうはい)が指導者。
この地方は辛亥(しんがい)革命後、軍閥陳炯明(ちんけいめい)の支配下にあったが、1922年彭湃が全国に先駆けて農会(農民組合)を組織して以来、農民運動が盛んになった。とくに国民革命の進展に伴い陳炯明が追われると、この地の農民運動はいっそう激化し、実力で大幅な小作料引下げなどを実現した。このため「小モスクワ」とまでよばれるほどであった。27年の国共分裂後、共産党側はソビエト建設の方針を決め、3回の武装蜂起(ほうき)を経て同年11月、ついに最初のソビエト政権樹立に成功した。政権は労、農、兵の三者で構成され、土地改革などを行ったが、翌28年春、国民党軍の大規模な反撃を受けて崩壊した。しかし、一部は山間に逃れ、その後も遊撃戦を続けた。
[倉橋正直]