海酸漿(読み)ウミホオズキ

デジタル大辞泉 「海酸漿」の意味・読み・例文・類語

うみ‐ほおずき〔‐ほほづき〕【海酸漿/竜葵】

海産巻き貝卵嚢らんのう。なぎなた状、軍配状など種々の形状があり、ホオズキと同じように口の中で鳴らして遊ぶ。特に、テングニシ団扇うちわ状のものをいう。 夏》「妹が口―の赤きかな/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「海酸漿」の意味・読み・例文・類語

うみ‐ほおずき‥ほほづき【海酸漿】

  1. 〘 名詞 〙 海産の巻貝が卵を保護するためにつくる卵嚢(らんのう)総称。形はなぎなた状やとっくり状など種々あり、海底の岩や沈木などに多く連なって付着する。口に含んで遊ぶほおずきの実の代用として用いられる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「呑みこんで・姉のをせがむ海鬼灯」(出典:雑俳・名付親(1814))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む