すべて 

海面境界過程(読み)かいめんきょうかいかてい(その他表記)air-sea boundary process

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海面境界過程」の意味・わかりやすい解説

海面境界過程
かいめんきょうかいかてい
air-sea boundary process

海面で接している大気海洋が,相互にエネルギー,物質ガスなどを移行する過程。たとえば,大気は風の応力を海面に与え海洋に海流風浪を起こし,また,黒潮湾流をはじめとする海流は熱帯の熱を寒帯に運び,大気の運動に重要な役割を果たしている。大気と海洋の間では気体 (二酸化炭素,酸素など) の交換が行なわれ,生物に快適な環境を与えている。海面を通しての過程では,大気と海洋は相互作用の関係にあり,その作用が,大気・海洋それぞれの重要な部分を占めている。現在,地球環境問題と関連して地球規模での大気モデルがつくられ,将来予測を行なっているが,海洋からの寄与分の予測を与えねばならず,海面境界過程の研究は非常に重要になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む