涌井弥瓶(読み)わくい やへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「涌井弥瓶」の解説

涌井弥瓶 わくい-やへい

1801-1872 江戸後期-明治時代の陶工
享和元年生まれ。新庄(しんじょう)東山焼(弥瓶焼)の祖。天保(てんぽう)12年出羽(でわ)新庄藩(山形県)の瓦師となり,翌年より金沢山の土で瓦,粗陶をつくった。明治5年9月死去。72歳。越後(えちご)(新潟県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む