ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「液卵」の意味・わかりやすい解説
液卵
えきらん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[用途]
鶏卵はビタミンA,Dを多く含み,良質のタンパク質からなる栄養価の高い食品で,その用途は家庭や料理店で調理用に使用されるものが70~80%を占める。そのほか製菓,製パン,マヨネーズなどの製造に用いられるが,これには生卵のほか液卵(卵を割って内容物のみを集めたもの),凍結卵,乾燥卵などの加工卵も利用される。これらの加工卵にはそれぞれ全卵,卵白,卵黄の3種類がある。…
※「液卵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...