淀師村
よどしむら
[現在地名]富士宮市淀師・淀平町・淀川町・中島町・穂波町
大宮町の北西、青見村の東、潤井川中流左岸の平地および緩丘に立地する。北部を南西流する風祭川が潤井川に合流。西部は富士山の伏流水が多く湧出し、湧水を集める下川が西境付近を南流し潤井川に合流する。
〔中世〕
富士上方のうち。淀志・淀士とも記され、淀師郷ともみえる。天文三年(一五三四)一一月七日の今川氏輝判物(井出孝史氏所蔵文書)によれば、今川氏輝は「富士上方淀志田之内弦巻田」をめぐる由比助四郎(光教)との相論に対し、父伊賀入道の代から三六年間所務してきているのを認めて弦巻田を井出神左衛門尉の領掌と認めている。永禄一一年(一五六八)と推定される二月二日の葛山氏元朱印状(市川文書)によれば、今川家の家臣葛山氏元は山田次郎右衛門の所領であった「淀士之内新四郎名」を市河(市川)権右衛門に与えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 