淡淡(読み)タンタン

デジタル大辞泉 「淡淡」の意味・読み・例文・類語

たん‐たん【淡淡/××澹】

[ト・タル][文][形動タリ]
色・味・感じなどが、あっさりしているさま。淡泊なさま。「―たる色調
態度動作などが、あっさりしてこだわりがないさま。「心境を―と語る」
水が静かに揺れ動くさま。「―として水が流れる」
[類語]洒落洒洒落落

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「淡淡」の意味・読み・例文・類語

あわ‐あわあはあは【淡淡】

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いられる ) 色が淡くほのかなさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「つけた梅の色があわあわとしてはったと色があざやかなぞ」(出典:玉塵抄(1563)二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「淡淡」の読み・字形・画数・意味

【淡淡】たんたん

あっさりとしたさま。

字通「淡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む