淡淡(読み)タンタン

デジタル大辞泉 「淡淡」の意味・読み・例文・類語

たん‐たん【淡淡/××澹】

[ト・タル][文][形動タリ]
色・味・感じなどが、あっさりしているさま。淡泊なさま。「―たる色調
態度動作などが、あっさりしてこだわりがないさま。「心境を―と語る」
水が静かに揺れ動くさま。「―として水が流れる」
[類語]洒落洒洒落落

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「淡淡」の意味・読み・例文・類語

あわ‐あわあはあは【淡淡】

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いられる ) 色が淡くほのかなさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「つけた梅の色があわあわとしてはったと色があざやかなぞ」(出典:玉塵抄(1563)二一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「淡淡」の読み・字形・画数・意味

【淡淡】たんたん

あっさりとしたさま。

字通「淡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む