洒洒落落(読み)シャシャラクラク

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「洒洒落落」の意味・読み・例文・類語

しゃしゃ‐らくらく【洒洒落落】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 物事にこだわらないさま。言動がさっぱりしていて執着しないさま。
    1. [初出の実例]「翛然は不物して、洒々落々とした体ぞ」(出典四河入海(17C前)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「洒洒落落」の解説

洒洒落落

物事にこだわらない様子。言動がさっぱりしていて執着しない様子。

[活用] ―たる・―として。

[使用例] 洒々落々として裏に、火の如き理想、鉄の如き意志を蔵して居られる[徳富蘆花*思出の記|1900~01]

[使用例] 三谷女史の講義聖書を説いたが、それは世辞百般につながっていて活機縦横、洒々落々としていた[幸田文*ちぎれ雲|1949]

[解説] 「しゃらく」のそれぞれの字を重ねた言い方。「洒落」はわだかまりがなく、さっぱりした様子をいいます。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む