深山柏槇(読み)みやまびゃくしん

精選版 日本国語大辞典 「深山柏槇」の意味・読み・例文・類語

みやま‐びゃくしん【深山柏槇】

  1. 〘 名詞 〙 ヒノキ科の常緑低木。イブキ変種で、北海道の海岸および、各地の高山深山の崖(がけ)や砂礫地に生える。幹は地表をはうか崖から垂れ、高さ五〇センチメートルほど。葉には鱗状葉と針状葉の二型がある。四~五月頃小枝の先に小花をつけ、球果は青黒く熟す。古木シンパクと称し、盆栽として珍重する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む