深年神社(読み)ふかどしじんじや

日本歴史地名大系 「深年神社」の解説

深年神社
ふかどしじんじや

[現在地名]国富町深年 永田

深年川の支流うしろ川の左岸永田ながた鎮座。江戸時代は若宮八幡宮と称したが、明治三年(一八七〇)現社名に改称した。祭神は豊玉姫命・天穂日命・瓊瓊杵命・倉稲魂命・大国主命。旧村社。境内菅原神社・大将軍神社を祀る。「宮崎県神社誌」によると、天正四年(一五七六)領主伊東義祐の命で伊東祐青が創建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む