深年神社(読み)ふかどしじんじや

日本歴史地名大系 「深年神社」の解説

深年神社
ふかどしじんじや

[現在地名]国富町深年 永田

深年川の支流うしろ川の左岸永田ながた鎮座。江戸時代は若宮八幡宮と称したが、明治三年(一八七〇)現社名に改称した。祭神は豊玉姫命・天穂日命・瓊瓊杵命・倉稲魂命・大国主命。旧村社。境内菅原神社・大将軍神社を祀る。「宮崎県神社誌」によると、天正四年(一五七六)領主伊東義祐の命で伊東祐青が創建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む